香ばさと食感が最高!主役はこいつ「最中の皮屋のもなか」
どうも、Toyama Media Creatorのサクラです。
突然ですが、みなさんは最中(もなか)が好きでしょうか?
私はというと、嫌いではないけど、チョコモナカジャンボくらいしか食べないくらい好きです。
そんななか、富山県には昭和25年創業のもなか屋がある。
それが、「高野もなか屋」
ここは、おわら風の盆で有名な越中八尾にある老舗店。
そんな高野もなか屋の商品である「最中の皮屋のもなか」がオシャレで美味しいというのです。
それがこちら。
はい、オシャレ。
スクールカーストに例えると、文系だけど勉強もできてカッコいいイケメン男子。
社会人になるとだいたいメガネで優秀なやつです。
ちなみに、高野もなか屋の商品は、他にもこんな感じ。
私の知っているモナカはもっと、そう、チョコモナカジャンボのようなやんちゃさがあった。
でも、君は違うみたいだね。
ということで、早速、中を開けてみました。
中には、棒状のもなか24本(プレーンと胡麻)とつぶあん35gが入っています。
絵にあるもなかを掴んだ手がやらしいと思いませんか?思いませんね。
餡子を付けるとこんな感じ。
普段は脇役であるもなかが、本日は、餡子を差し置いて主役になるのです。
一体、どんな味がするんでしょうか?
香ばしさと、今までにない食感。
今度は、もなかだけで食べてみましたが、これだけでも美味しい!
いつも日陰で脇役に徹底していたもなかが、この存在感。
餡子をたっぷりのせると、なお美味しい。
こんなもなかでも主役になれる日が来るのだとすれば、私のようなスクールカーストの底辺でもいつか日の目を見ることができるかもしれません。
皮は、富山県産のもち米を使用し、生地づくり、焼きの行程まですべて手づくりとなっている。
ぜひ、どこかで見かけたら味わってみてください。