アラキの選ぶ富山市大沢野のうまいもの5選!
こんにちは、アラキです。
富山でゲストハウスを作ろうとしています。(アラキのゲストハウスシリーズ)
とやま観光未来創造塾グローバルコースの研修で飛騨古川で暮らしていたアラキ。物件探しや打ち合わせなどで毎週富山と飛騨を往復する日々を送っていました。そこで通るのが、41号線!41号線といえば大沢野!!(?)アラキのホームでもある大沢野、この半年は大沢野でご飯食べて帰ることがすごく多かった。
そこで、今回は
なかなか陽の当たらない大沢野、たまにはフォーカスしてみましょう。
1. 磯野屋のソフトクリーム(夏限定)

サクラの記事【インスタ映え】富山の銘菓『パイおまんくり』を食べてみた でも取り上げられていた老舗銘菓「磯野屋」。本当にふざけたところが一切ない、まじめにお菓子作りを続けておられるところです。ぱいおまんに関してはおそらく天然。と信じています。ここが夏にだけ出すソフトクリームが超おすすめ!
少しザラっとしたシャーベットみたいな触感で、牧場で食べるようなミルクリッチな感じではなく、どっちかといえば砂糖っぽい味。ばーちゃんの田舎に帰った時のような懐かしい気持ちになります。(アラキはそれが実家だけど)1個250円で、子供にとったらまぁまぁ高いと思うのですが、近くの小学校の子が子供同士で買いに来ています。リッチやなぁ~
店の前にソフトクリームのフィギアが置かれたときにだけやってます!

ADDRESS | 富山県富山市八木山1区56 |
---|---|
TEL | 076-467-0316 |
OPEN | 8:00~20:30 |
CLOSE | 水曜日 |
Parking | あり |
2. PANDA・PANDAのたまごサンド
大沢野っていうワード聞くと半分の人が風の城、半分がPANDA・PANDAの名前を出します。そんくらい有名なパン屋。大沢野を超えて富山の代表といってもいいんでないでしょうか!!一番の人気メニューはカツサンド。だけどアラキは毎回たまごサンド買います。たまごの量がはんぱない。何個使っているんだ。PANDA・PANDAのパンすべてに共通するんですが、口に入れた瞬間バターの香りがふわっとする。マヨネーズらしきものがたくさん使われてるけど結構あっさりしてます。これと、サルサと、カスタードのフラワーブレッドと、ベーコンエピを毎回買って帰ります。
ADDRESS | 富山県富山市上大久保290-2 |
---|---|
TEL | 076-467-1948 |
OPEN | 7:00~19:00 |
CLOSE | 水曜、第3日曜 |
Parking | あり |
3. 焼肉たむらの焼肉

肉の部位はあんまり詳しくないのでよくわかりませんが、どれ頼んでもめっちゃうまい。肉が盛られてくるお皿に毎回ちょこっと野菜が乗っているのもうれしいですね。ちなみに焼肉は飲み込みそうになったのをまた戻して噛み続けるのが好きです。そんな私もゆっくりのんびり食べられる雰囲気のお店です。
ADDRESS | 富山県富山市上大久保58−2 |
---|---|
TEL | 076-468-2002 |
OPEN | 17:30~23:00 |
CLOSE | 月曜日 |
Parking | あり |
4. 八珍楼(はっちんろう)のラーメン

焼肉たむらの真横にある中華屋さん。ラーメンがウマい!もやしラーメンかラーメンを頼みます。
トロットロのチャーシューはもやしラーメンにはついていないのでチャーシューいる気分かどうかで決めてください。醤油系の、見た目あっさり、実はこってり系のスープです。ビール飲むときは「あ、そこのサーバーから自分でついで~」って言われます。最高かよ。
ADDRESS | 富山県富山市長附261-2 |
---|---|
TEL | 076-468-1560 |
OPEN | 10:00~23:00 |
CLOSE | 火曜日 |
Parking | あり |
5. 島田食堂のオムライス

有名どころばっかりですいません。言わずと知れた巨大オムライスの店。ギャル曽根もきた。ちょっと脂っこいライスはチキンではなく、牛!出てきたときはいつもケチャップ足りるんかなー?と思うけど、毎回絶妙に足りる。一番小さい「並」でも結構ボリュームあるので無理せず、調子乗らず、「並」を頼むに尽きます。

ADDRESS | 富山県富山市上大久保5区1342 |
---|---|
TEL | 076-467-1255 |
OPEN | 10:00~20:00 |
CLOSE | 月曜日 |
Parking | あり |
5選の位置はこちら!大沢野、なかなか用事ないかもだけど、飛騨に旅行に行くついでにちょっと、ファボーレいくついでにちょっと、最近話題の八尾に行くついでにちょっと、足を延ばして立ち寄ってみてください!
(冬は風の城は雪のため普通には登れませんでした。ぎざぎざの靴と杖がいります)
では!