銅像などの銅器の9割が富山県産!? その理由と歴史とは
どうも、編集長のサクラです。
突然ですがみなさんは、どこかで銅像や釣鐘を見たことがあるでしょうか?
誰しもが一度は、どこかで見たことがあると多いますが、なんと富山県の銅像や釣鐘のをはじめとする銅器の9割が富山県産なのです。
新潟にある「田中角栄」像や長野にある「武田信玄対上杉謙信」像、大阪にある「真田幸村」像も全部富山県産。
特に、小学校にある二宮金次郎などはほとんど高岡産らしいのです。
確かに銅像と言えば、なんか昔の偉い人が作ってて、今は全然作ってなさそうですよね。
しかし、思い出してみてください。
こち亀の両津勘吉の銅像やゲゲゲの鬼太郎の銅像、さらに、キャプテン翼の銅像まで。
最近作られているご当地の銅像は、すべて富山県産なのです!
実は、富山県の特に高岡市は、銅器を作る会社が100社以上になります。
その歴史を見てみると、江戸時代初期の藩主である前田利長が、大阪から銅器職人を数名連れてきたのが始まりです。
前田利長は、城下町を活性化させるためには、産業が必需であり、その1つが銅器だと考えたのです。
結果として、当時は武器や農具、調理器具など盛んに作られるようになったのです。
先ほどの歴史的な背景により、街全体で銅器作りが盛んになりました。
結果として、その技術は日本一。
現在もなお、その技術は受け継がれ、さらに新たな技術を生み出すことで圧倒的シェアを今なお誇っているのです。
ちなみに、銅像の値段は約500万円。
もし金持ちなら、嫌がらせに銅像を友人に送りつけたいですね。
そんな銅像のシェア率が高い富山県には「高岡市鋳物資料館」というものがあります。
ここは、街並みも江戸時代のように風情があって、銅像に興味を持てること間違いなし!
ぜひみなさんも一度行ってみてください。