とやまNo.1情報ウェブサイト

富山の遊び場!

富山県内で人口の増えてるところ、減ってるところランキング2018

公開日
更新日
執筆者
SAKURA

どうも、編集長のサクラです。


突然ですがみなさんは、富山県の人口の推移って気になりますよね。

今後、自分たちの住んでいる市町村がどうなっていくのか。

そこで今回は富山県内の市町村で人口の増えてる場所、減ってる場所をランキング形式で作ってみました!

今回は2018年版です。

以下のデータは富山県人口移動調査(平成29年版)を元に作成していて、正確には2017年の増減ということです!




図解でデータ化


画像引用 「富山県人口推移調査」より

この図だけ見ると、富山県内で人口が増えている市町村は舟橋村だけになります。

すごすぎる舟橋村。

あと数値データだけ見ると、高岡市と氷見市のかなり減っているように思います。

続いては比率を見てみましょう。




富山県の人口データ

人口 前年比
富山市 417,575 △0.14
高岡市 170,523 △0.62
魚津市 42,100 △1.07
氷見市 46,556 △1.56
滑川市 32,584 △0.18
黒部市 40,749 △0.18
砺波市 48,579 △0.37
小矢部市 29,783 △0.87
南砺市 49,993 △1.32
射水市 91,528 △0.51
舟橋村 3,001 0.94
上市町 20,439 △1.28
立山町 25,961 △0.76
入善町 24,838 △1.09
朝日町 11,684 △2.11
合計 1,055,893 △0.52

比率だけ見ると、朝日町が2%以上と一番人口比率が減っていました。

続いて氷見市の1.56%で、富山県の端っこから人口が減っていくように感じます。

なんだかんだで富山市はあんまり人口が減っておらず、都心部に引っ越したりする人も多そうですね。


これだけ人口が減少している富山県ですが、総人口の推移をみると、大正9年から昭和25年までは比較的順調な伸びで増加していました。

そして、昭和25年の国勢調査で初めて100万人以上となったのです。

その後、全国的な大都市圏への社会移動(転出超過)が続き増加率は低下しましたが、昭和40年代後半からこの社会移動が減少傾向となったこと及び昭和46年から49年にかけて第2次ベビーブームを迎えたことにより、増加率は上昇に転じました。

しかし、昭和50年代後半以降、出生者数の減少から増加率は再び低下し、平成初期には減少に転じて今に至ります。




まとめ

ということで、自分の住んでいる場所の人口はどうでしたでしょうか?

ほとんどの人は富山市か高岡市に住んでいるのでしょうが、やっぱり人口は多い方が経済が活性化します。

そのため、各市町村がいろいろと活動を行っており、その動きにも今後注目です。

SHARE

Recommendedおすすめ記事