落ち着く場所!ふるさと文学をたしなむ「高志の国文学館」
どうも、Toyama Media Creatorのサクラです。
富山市舟橋南町にある富山県立の文学館「高志の国文学館」
富山県ゆかりの作家や作品がほぼすべてそろっており、だれもが気軽に富山の「ふるさと文学」に親しむことができるという。
富山文学の仙人と呼ばれたサクラさんもついにここへ来るとは。
ただ、サクラさんはというと、そんな文学はまるっきり無視。
何それ?
気持ちいいの?
高志の国文学館という文学について体験する場所で、文学を体験しないというアクロバティックな思想。
そこにシビレル!あこがれるぅ!!!
そんで、今回行きたかったのは・・・
「おおかみこどもの雨と雪」の特別展!(入館料500円)
「おおかみこどもの雨と雪」といえば、時をかける少女などで有名な監督、細田守の富山の上市を舞台にした作品。
映画館で見たのだが、とても感動したので、ぜひ特別展には行きたいと思っていた。
富山文学の仙人も日本近代文学「アニメ」の世界には目がないのだ。
「高志の国文学館」は白い綺麗な建物で、2012年の7月6日に開館した新しい建物なのだ。
えげつない綺麗さやで!
綺麗なところに行くと、自分がまるでゴミになったような気になります。
ぼくだけですか?
その入口にでかでかとあるこのポスターこそ、今回の目的である「おおかみこどもの雨と雪」のポスター。
このポスターを見ただけで、あの映画の感動がよみがえってくる!!
リボーン!!!(reborn)
ぼくは、このお母さんが大好きです。
結婚したいです。
館内はもちろん撮影禁止だが、一部のみ撮影OKだったので、撮ってきた。
場所は、おおかみこどもの雨と雪が育った上市がモデルとなっている家。
特別館内は、映画のテーマソングや細田守のインタビュー、そして、原画などがあり、また映画を見たくなりました。
今回、全く興味がなかったのだが、
「高志の国文学館」ではその名の通り、富山の文学を扱っており、実は最先端の技術を使った新しい文学館となっている。
例えば、白紙の本を開けるとアニメが始まったり、手をかざすと文字が浮かびあがったりする。
こればかりは、行ってみなければ説明できないくらいテクノロジーが進んでいた!
また、エントランスには富山の文学を無料で読むことができるスペースがあり、ぼくは富山出身の漫画家「藤子不二雄A」のプロゴルファー猿をずっと読みふけってました。
プロゴルファー猿はあまりに幼稚な内容だ。
だが、それがイイ!!
建物自体もアシンメトリーで面白い構造をしている。
庭も新しいからかとても綺麗で子供たちが無邪気に遊んでいた。
こらこら、ぼくを叩くんじゃない。
いたいいたい・・・
誰がドラムや!!!
最近の子どもは、人をドラムのように叩くのですね。
文学にはあまり興味がないが、プロゴルファー猿をまた見に来よう。
ちなみに、「高志の国文学館」の隣には有名なイタリアンである「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ富山」もあるので、今度ぜひ行ってみよう。
ADDRESS | 富山県富山市舟橋南町2-22 |
---|---|
TEL | 076-431-5492 |
OPEN | 9:30~17:00 |
CLOSE | 火曜日 |