- 2018-1-3
- 神社・寺
どうも、編集長のサクラです。
突然ですがみなさんは、何かに合格したいと思ったことはありますか?
冬の季節になると、受験戦争という恐ろしい行事が始まります。
かくいう私も、その戦争で、ボコボコにされたんですが、なんとか生きています。
ただ、そんな戦争に勝つために私が富山県でオススメしたいのが「於保多神社」
実はここは、富山の天神さんと呼ばれ、あの学問の神様である菅原道真を祀っているのです。
ちゃんと旗にも、学問の神様と書いてあるので間違いありません。
しかし、なぜ富山県で天神信仰があるのでしょうか?
その答えは、このシロアリが今にも食べだしそうな立て札にありました。
なんと、富山藩主であった前田氏の祖先が菅原道真と言われているからだそうだ!
あとは、難しい漢字の羅列だけしかわかりませんでした。
ということで、早速、神社の境内に入りたいと思います。
受験シーズンになると、受験生で混雑するらしい。
見た感じ、そんな大きな神社ではなさそうです。しかし、ただならぬオーラは感じます。
右手に何か感じると思ったら、すんごい鳥がいました。
頭悪いやつがきたら、きっとあの鐘を頭上から落とすのだろう。
左手には、この表情の牛さん。
こちらは『ねまり牛』といって、神様の使いとされています。
なんでも道真が亡くなるときに、「自分を牛車に乗せて、牛が歩みを止めたところに葬ってほしい」と言い残し、歩みを止めた場所が今の太宰府天満宮だそうです。
そして、こちらが拝殿です。
神々しいです!菅原さん!
ここは現代っ子らしく、タイピング能力が上達しますようにとお願いしました。
後ろにあるのが本殿で、おそらくここに菅原道真様のご神体が安置されているのでしょう。
格式高いですね。
今度は、受験生の醍醐味である絵馬を書いてみましょう!
こちらが絵馬堂といって、絵馬に願い事を書いて吊るす場所です。
中央の牛は、なでるとご利益があるらしい。
絵馬も、もちろん牛であり、牛は神様の使いであるため、受験生はこの絵馬に願いを託し、神様への橋渡しをしてもらうのです。
他の人の絵馬を見てみると、○○大学と○○高校合格が多かったですね。
ということで、この『於保多神社』
何かここに来ただけで頭が良くなった気がします。
素晴らしいプラシーボ効果ですね。
合格祈願だけでなく、初詣やお参りもできますので、気軽に行ってみてください。
ADDRESS | 富山県富山市於保多町1−32 | Parking | あり |
---|